データ復旧やウェブのリニューアルを提案するお仕事の田辺一雄の公式サイト

レトルトのカレーにもコーヒーを入れたらおいしくなるのか試してみた

公開日: : グルメ

カレーにコーヒーをちょっと入れるとコクが出る!?

カレーにコーヒー(インスタント)を入れるとコクが出るっていうのをFacebookの投稿で見たんです。

ぼくもカレーが好きなのですが、結構会社でもお米を炊いてカレーを食べるのです。ただ、レトルトカレーなんですが。。。。

でも、レトルトカレーにインスタントコーヒーを入れてもダメなのじゃないか?と思う方も多いかと思います。なので実際に入れて確認してみました。

レトルトカレーにインスタントコーヒーを入れる

ご飯は釜で炊いてるのでおいしいのですが、カレーは近所のスーパーに78円で売ってるレトルトカレー(中辛)です。

あ、洗い物を少なくしたいので釜に直接カレーをオンしてます。

いったいどれぐらいカレーにインスタントコーヒーを入れればいいのか!?

そうなんです、カレーにどれぐらいインスタントコーヒーを入れればいいのかと言う情報をまったく調べずに、とりあえず適当に入れてみようということでインスタントコーヒーをカレーに入れてみました。

インスタントコーヒーをレトルトカレーに入れてみた

ビビりながらもこれぐらいでした。。。ちなみにご飯は1合です。レトルトカレー1つ(200g)に対してご飯1合ぐらいがちょうどいい感じです。

で、レトルトカレーにインスタントコーヒーを入れてどうだったか!?

いや、これが思った以上に美味しく感じました。中辛のカレーだったんですが、辛口のレトルトカレーに入れてもいいかもって思いました。

と言うわけで、レトルトカレーにインスタントコーヒーを入れても美味しさが増しますよ!ぜひお試しください!

Follow me!

関連記事

no image

串玄オフに参加しました

データ復旧のエムディエス 田辺です。 土曜日の夜に、福井市内にある串玄でTwitterのオフ会

記事を読む

そばは小麦粉が多かった

[グルメ!?]そばでダイエット。でも、そばがそばじゃなかった。。。

蕎麦は美容と健康に良いらしい ぼくはそばを1日1食は食べることが多いのですが、蕎麦を食べるとダイエ

記事を読む

越前ガニ

越前ガニ(ズワイガニ)のブランド化の戦いをちょっとだけ斜めに見る 安くズワイガニを食べる方法

越前ガニのブランド化について福井新聞にこんな記事が 越前がに(ズワイガニ)の漁が福井県内で6日に解

記事を読む

no image

焼き鳥合衆国でUSTREAM配信するかもです

データ復旧 iPhone修理のエムディエス 田辺です。 今月の19,20日に西山公園で行われるもみじ

記事を読む

富士屋会館のランチ ミックスフライ定食

[鯖江のランチ事情]富士屋会館レストラン&カフェ Fuji のランチが結構なボリュームでした!

ランチやってるとかあまり知られてない穴場スポット富士屋会館 富士屋会館と言えば、鯖江の宴会などの中

記事を読む

大船渡で買ってきた煮干しでそばつゆを作ったよ!

まだ震災の跡が残る岩手県は大船渡へ行ってきました 4年半前に東日本大震災後の岩手県は大船渡へさばえ

記事を読む

秘密のケンミンSHOW サバエドッグ

秘密のケンミンSHOWに出てるかも…

データ復旧 iPhone修理のエムディエス 田辺です。 きょうの秘密のケンミンSHOWでは、サ

記事を読む

栄進堂のアイス

衝撃の味!ソースカツ丼とおろしそばがアイスに!

福井県にはいろいろとB級グルメがあるのですが、そのB級グルメといえばソースカツ丼とおろしそばです。

記事を読む

no image

ダイエットの時に良さそうなアイスクリームを発見

5月15日から始まった脱デブ宣言ですが、まもなく終了を迎えます。 99.6kgだった体重も、先ほ

記事を読む

寒い冬に温かい飲み物のおすすめはこれ!

寒いときのコーヒー欲しくなりますよね ぼくは寒くなると温かい飲み物をよく飲んでるのですが、コーヒー

記事を読む

鯖江市の新型コロナ対策のまとめ(速報)

鯖江市では新型コロナウイルス感染症対策にかかる第2弾の補正予算として

ZOOMを人数が多くても円滑に会議を回す方法のまとめ

所属している団体でZOOMを使って会議をしました。70人以上の参加が

AirDrop痴漢!女性iPhoneユーザーは要注意!対策を解説

電車内での痴漢は現行犯逮捕されやすいですが、実は電車内でこんな痴漢が

タバコのポイ捨てを減らすためのアイディア

ミスアース福井の事務局をして、最近特にごみのポイ捨てなど気になるよう

超便利!InstagramをPCで使う方法

Instagramってビジネス活用をした方がいいってこと良く言われます

→もっと見る

  • スポンサーリンク




PAGE TOP
PAGE TOP ↑