データ復旧やウェブのリニューアルを提案するお仕事の田辺一雄の公式サイト

時間を作る5つの方法

公開日: : 最終更新日:2016/05/18 アイディア

時間を作る5つの方法

時間がないからあれが出来ない、なんて言ってませんか?

人には1日24時間しかないわけですが、時間がないから本を読めないとかあるかと思います。そうです、誰もが公平に24時間を与えられているわけですが、時間がないからできないっていうのってホント多いんじゃないかなって思います。本を読むって自分への投資だと思うのですが、そんな本を読んだり何かをしたりするための時間を作るために何かいい方法はないか?

そこで、ぼくは考えました。

同じ24時間、どうしたら時間を作れるのか。

そんなアイディアを考えてみました。

1.歯磨きは電動ブラシで

ぼくはお風呂に入るときに(ほぼ寝る直前)風呂場で歯磨きもするのですが、実は今まで歯磨きだけで10分ぐらいはかけてました。と言うのも虫歯になりたくないってのがありまして、とにかくキレイに歯を磨きたいというのがあるんです。そうすると10分くらいかかってしまうわけですが、ここでこれを2分に縮める方法があります。

この電動歯ブラシを使います。これで10分ぐらいかかっていた時間を2分に縮めることができます。そして綺麗さはたぶん手で磨くよりもキレイになると思います。

これ2千円ちょっとぐらいの投資です。めちゃくちゃ安いと思います。

もし、食後必ず歯を磨いているって人は8分を3回なので24分もここでほかのことに時間を生み出せます。

(ちなみに歯磨きには通常15分程度かける必要があるようです http://みお.net/2366.html

2.移動はJRなどで自分では運転しない

これは堀江貴文さんも本でで書いてたりするのですが、移動は自分で運転しないってことですね。車を運転して例えば福井から大阪に行こうと思います。そうすると移動に2時間から3時間ぐらいはかかるかと思います。この2時間から3時間、JRで移動するとなると2時間ほどで移動するわけですが、この時間運転をしているとできることと言えば石川遼くんも愛用しているとかいうスピードラーニングぐらいじゃないでしょうか。この2時間を読書に費やせるとなると大きく違います。

時間を作る方法

実はぼくも車移動が好きで、かなりの移動を車で運転をしていました。例えば岡山。6時間ぐらいかかるのですが、この6時間でどれぐらい本が読めるでしょうか。車でしか行けないというところや、着いた先が車じゃないと移動できないっていうところも、タクシーを使うと言う方法や、最悪JRで移動した先からレンタカーを使うって方法があるかと思います。

3.メールのチェックはスマホで

スマホでメールをチェックするのですが、ちょっとした時間でメールのタイトルを見て良く読まないといけないのか、別にそんなたいしたことないメールなのか見ます。このとき、スマホでメールをチェックするといっても、スマホのキャリアのアドレスへ来たものじゃなく、gmailを使います。キャリアメールは不便この上ないのですぐに使うのをやめてもいいぐらいじゃないでしょうか。gmailを使うことでキャリアを変えても、メールアドレスが変わることありませんし、添付ファイルなどのサイズなどもキャリアメールより使いやすいと思います。

スマホでちょっと空いた時間などで不要なメールはどんどん削除していき、必要なメールにラベルを付けていきます。そしてパソコンなどでじっくりと確認したり返事をかかないといけないものだけをその時に集中して作業します。

こうすることで1分ぐらいしかないような隙間時間を結構有効に使うことができますよ。

4.キュレーターの人のツイッターを読む

ぼくは新聞を取っていないのですが、新聞は読まない記事の部分もコストを払っているわけです。これはこれでいやなのですが、新聞があると一通り目を通すようになってしまうかと思います。一通り目を通して必要そうなものがあればいいのですが、そうでない記事が多いかと思います。でも、Twitterのキュレーターとなる人をフォローしておくとニュースなどを要約してアップしてくれます。これ結構便利ですよ。要約してあるのでそれほど多くの文字を読まなくても読むべきかそうじゃないかを判断できます。

ぼくは佐々木俊尚さん(@sasakitoshinao)などをフォローしていますが、朝の決まった時間にツイートがあるのでその時間以降にチェックすれば十分です。これは誰をキュレーターとして読むかという選択が重要です。いろんな人を見てみて、キュレーターとしていいなって人を選んだらよいかと思います。

そして、キュレーターとなるひとを一つのTwitterのリストに登録しておくと他のアカウントのツイートを見ることもなくすみますよ。

5.丸坊主にする

髪の毛を丸坊主にすると劇的に時間を作れます。

ぼくが丸坊主にする理由はダイビングで前髪がマスクの間に入って水が入るのが嫌なのと、この時間を作ると言うことです。

ここ数か月間散髪に行くタイミングをなくしてまして、なかなか散髪にいけずかなり髪の毛が伸びてしまいました。そうすると、まず頭を洗う時間が伸びる。次に髪の毛を乾かす時間が必要。そして最も時間がかかってしまうのが寝癖が付いた髪の毛を直さないといけないってことです。

そしてヘアースタイルをどうしようとか悩むことはありません。悩んでいる時間ももったいないです。

丸坊主で時間を作る

丸坊主だとカット代も安くつくので、これはホントおススメです。

[追補 2016/05/05 9:34]

Facebookでこんな丸坊主のいいこともご紹介いただきました。

① 丸坊主+眼鏡+作業服は、印象が強烈らしく、人に覚えてもらいやすい
⇒ デメリットも少々・・・変な奴と思われて機会損失的側面がちょっとあるのも否めない・・・多分
② 丸坊主はシンプルで、体感的にもシャキッと感があって、ウジウジクヨクヨな無駄思考がなくなってサッパリ(僕個人の感想)
③ 無駄思考が無くなるので、自動的に集中力が増した(僕個人の感想)
④ 気温に敏感になり、体温調節が上手くなり、風邪をひきにくくなった
だいたいこんな感じです!!

[追補ここまで]

おまけ 時間を買う方法

2016/05/18追記

実は、この5つの方法以外にもう一つ、時間を買うと言うことをぼくはしていました。と言うのも、鯖江からFM福井に行こうと思うと、だいたい40分ぐらいを見ておいた方がいいわけです。これ、国道8号線を通っていく場合にそれぐらい見ておいた方がいいって時間なのですが、どうしてもオンエアー時間に間に合わないと言うことがたまにあります。焦るわけですが、それでも20分ぐらい短縮する方法があるんです。

これは鯖江から高速に乗って福井ICで降りるって方法です。これなら20分ぐらい短縮できるんですよね。福井ICからFM福井までは10分もかからない程度。お金はかかりますが、時間を買う方法としてはありかと思います。

バカなやつだと思うかもしれませんが

ぼくのやってることってバカだなって思う人もいるかもしれませんが、人には1日24時間しかなく、何かをやろうと思うと一番手っ取り早いのが寝ないってことです。ぼくも今までは寝ないでやることで時間を生み出してました。最近、活動量計ってのを付けてわかったんですが、レム睡眠の時間が短いんですよ。。。レム睡眠の時間と言うのは記憶を定着させる時間と言われていますが、ぼくが物覚えが悪い理由がここなのかなって思ったわけです。つまり、本を読んでも覚えていられないってことなんですよね。これでは効率があがりません。睡眠時間を削らずに本を読む時間を生み出すためにどうしたらいいのかってのをいろいろと試してみた結果がこの5つです。

他にも仕事はアウトソースとかってこともあるんですが、案外お手軽にできること5つなのでバカだなと思う方もどれか一つ一度やってみてください。案外時間は生まれますよ。

時間を無駄にしないためにも知っておくといいことが載ってる本はこちら

Follow me!

関連記事

進化した文房具

特ダネ!でやってた進化した文房具 ハリナックスなど

進化した文房具がスゴい 文房具ってここ最近、ハリナックスとかを始め、いろいろと進化しているモノが多

記事を読む

手ブラで検索すると...

手ブラで画像検索すると、出てきてしまうこの画像!

Googleの画像検索って便利ですよね ぼくも良く、Googleの画像検索って使うのですが結構ちゃ

記事を読む

カリフォルニアスタイルのウォールステッカーでイメージチェンジ

超簡単!カリフォルニアスタイルの部屋にしたい!そんなときに使えるこれ!

いろんなおしゃれ系サイトでカリフォルニアスタイルってのが取り上げられてる カリフォルニアスタイルっ

記事を読む

タバコのポイ捨てを減らすためのアイディア

ミスアース福井の事務局をして、最近特にごみのポイ捨てなど気になるようになってきました。特にたばこの

記事を読む

Googleカレンダーと付箋でつくる便利なカレンダー

超簡単!便利なカレンダーの作り方

書き込めるカレンダーって案外少ない 2017年スタートしたのですが、カレンダーはカッコイイ系からほ

記事を読む

仕事が終わらないと悩む人の理由と誰でもできる超簡単な解決法を考えてみた

仕事が終わらないって思ってる人って多くありません? ぼくもいろいろとやらないといけないことがたくさ

記事を読む

no image

Preziはアイディアを考えるツール

きのう、福井デザインアカデミーで今考えている新しい事業のプレゼンテーションを行いました。 先

記事を読む

no image

2012年の数値目標を考えてみた

データ復旧 iPhone修理のエムディエス 田辺です。 2012年も始まって3日も終わりを迎えようと

記事を読む

テクノフェアやさばえものづくり博覧会へ学生が行かない理由

テクノフェアやさばえものづくり博覧会のことを学生に聞いてみた結果が悲惨な状況とUターンの話

企業が学生に知ってもらうために展示会に参加してるけど ぼくは偶然にも福井高専で専攻科の2年生と本科

記事を読む

求められていることって何なのか?

SEKAI NO OWARI サンドーム福井 だけど強風でJRがストップ!求められていることって何なのか?

SEKAI NO OWARI サンドーム福井2日目 だけど強風でJRがストップ! SEKA

記事を読む

鯖江市の新型コロナ対策のまとめ(速報)

鯖江市では新型コロナウイルス感染症対策にかかる第2弾の補正予算として

ZOOMを人数が多くても円滑に会議を回す方法のまとめ

所属している団体でZOOMを使って会議をしました。70人以上の参加が

AirDrop痴漢!女性iPhoneユーザーは要注意!対策を解説

電車内での痴漢は現行犯逮捕されやすいですが、実は電車内でこんな痴漢が

タバコのポイ捨てを減らすためのアイディア

ミスアース福井の事務局をして、最近特にごみのポイ捨てなど気になるよう

超便利!InstagramをPCで使う方法

Instagramってビジネス活用をした方がいいってこと良く言われます

→もっと見る

  • スポンサーリンク




PAGE TOP
PAGE TOP ↑